椿山荘、新、旧江戸川公園、和敬塾 目白運動場と緑の多い、比較的、商店の少ない地域と感じられる。
文の京(ふみのみやこ)観光ガイドより(文京区、文京区観光協会)
豊坂
豊川稲荷に語源を持つ 日本女子大前から神田川にいたる急坂。途中で曲がっているためにそれほど勾配を感じさせないかと考えられる。
東京の市電が開通して女子大に通う学生でにぎわうようになったと記される。
左が日無坂、右が富士見坂
三丁目坂
音羽から目白台に上がる急坂。閉鎖した東大医学部付属分院にいたり、 高田老松町への重要な坂であった。
閉鎖した 東大付属分院
希望の坂
青柳小学校が高速道路建設で移転し、通学路として作られた新しい坂、途中に校門、西側には墓地と接する。
小篠坂
幽霊坂(日本女子大西)
本住寺という寺の墓地が見えたのでこの名がついたというが現在はマンションと大学にはさまれたまことに明るい坂になっている・
鳥尾坂
急坂な鉄砲坂に不自由した鳥尾子爵が私財を投じて開いた坂道。坂上には 聖カテドラルマリア大聖堂、独協学園がある。
7丁目坂
大きく曲がって音羽から独協学園方向へ登る坂。
地図のカメラ をクリックすると坂の姿がみられます。
小布施坂
明治の富豪の屋敷があったのでその名がついたいう坂。坂自体はかなり古くから存在
日無坂
樹木に覆われて日が射さないために日無といわれたというが東京一の急坂 宿坂(豊島区)の東に あるから東坂が語源ということもいわれている。この坂と分かれて富士見坂(豊島区)がある
清戸坂
徳川将軍が今の清瀬(中清戸)に鷹狩にいくために道ができ、清戸道(現 目白通)となり、そこに上る坂から清戸坂といわれるようになった。
目白坂
江戸川橋から音羽通りに入ってすぐ目白台に上る細い坂。途中に 能の稽古場、寺などがある。
幽霊坂
和敬塾の西側のうっそうと茂る木で昼でも街灯が点いてしまうほど暗い神田川に 下るさびしい坂、昔、肝試しが行われたというのも理解できるような坂
村川邸の中庭
鉄砲坂
今は音楽学校がある場所に大筒鉄砲矢場があったのでこの名がついたという。坂下には桂林寺がある。
小篠坂
護国寺と本浄寺の間にある坂で乞食が多くいたので乞食坂といわれたという。
新目白坂
明治20年代半ばに作られた坂、椿山荘の名前の由来にもなった椿山に作られたので 椿坂、目白坂のバイパスとして作られたので目白新坂ともいわれる。
胸突坂
永青文庫の前を神田川、駒塚橋に下る石段の坂、坂下には芭蕉庵がある。
和敬塾本館前
薬寒坂
夜寒坂、薬罐坂とも書く
安政4年雑司が谷音羽絵図に松平出羽守下屋敷と矢場との間を北方清土村に下る ところを ヤカン坂と記してあるという。(江戸東京坂道事典)
現在、坂上には明治44に建築され区指定建造物に指定された村川宅がある。