トップ
切手教室
切手収集への関心を広めるとともに、切手の知識を深める目的とし、日本郵便株式会社新宿北郵便局の協力をいただき、 会員と講師の切手等に関する講義を聴講してきた会ですが、コロナ感染防止と会場の問題等から2019年末で休止しています。

 下線文字行クリックでレジュメPDFが表示されます。                     

156回 2019年11月27日     郵便印・日付印 ①              宮鍋 益治会員
155回 2019年10月 5日     占領軍による郵便検閲             宮鍋 益治会員
154回 2019年9 月 7日     韓国の郵趣事情                神子 和也 氏
153回 2019年8 月3日       夏休み切手教室               宮鍋 益治会員
152回 2019年7月6日      パリを翔んだサントスデュモン            飯野 明氏
151回 2019年6月1日      日本記念切手に見る元号(年号)表記の変遷      野口 喜義氏
150回 2019年4月6日      モーツアルトの死をめぐって            加藤 健一氏
149回 2019年3月2日      下総國の郵便印                   浅木 福夫氏dx
148回 2019年2月2日      パクボウ便                    水谷 勇氏
147回 2018年11月10日    郵便番号50周年                  諸田 志郎会員
146回 2018年10月6日     昭和切手(新昭和切手)              宮鍋 益治会員
145回 2018年9月1日      ドイツ海外局・植民地              加藤 久光氏
144回 2018年8月4日     夏休み                      宮鍋 益治会員
143回 2018年8月4日     ツェッペリン・カバー               立川  賢一氏
142回 2018年6月6日     スロベニアのチェーンブレーカー切手収集の楽しさ  榎沢 祐一会員
141回 2018年4月7日     アメリカ大統領切手                山田 幸信氏
140回 2018年3月3日     歴史秘話  南方占領地の切手と郵便        土屋 理義氏
139回 2018年2月3日     テーマ収集の楽しみ ~ベルサイユのばら~     内山 雄二氏
138回 2017年2月4日     パソコンを利用したリーフづくり          青栁次男会員
137回 2017年10月7日     郵便切手とペニーブラック             安藤裕氏
136回 2017年9月2日     南極地域観測                   檜垣廣政氏
135回 2017年8月5日     スロベニア略史                  人見敦氏
134回 2017年7月1日     戦後の選挙郵便                  滝川碩祠氏
133回 2017年6月3日     地震とTSUNAMI                  登坂宏氏
132回 2017年4月1日     イギリス領香港における通常切手の移り変わり    吉村昭紀氏
131回 2017年3月4日     記念切手の定常変種                 濱谷彰彦氏
130回 2017年2月4日     桜010円切手の魅力                吉岡一彦氏
129回 2016年12月4日     屏風と切手を考える                  小川 義博会員
128回  2016年10月1日    日本の郵便機械化―発光切手発行50周年によせて―  板橋祐己氏
127回 2016年9月3日     世界の浮世絵切手                森下幹夫氏
126回 2016年8月3日     夏! 切手で楽しみませんか             宮鍋益治会員
125回 2016年3月21日    世田谷郵便局沿革                野口喜義氏
124回 2016年6月4日     切手が語るスペイン現代史話-内戦勃発80年―    安西修悦氏
123回 2016年4月2日      ムーミン切手                   木村正裕氏
122回 2016年3月5日     バーコード切手                  本間秀雄氏
121回 2016年2月6日     アメリカ初日セレモニープログラムと特印      豊田謙氏
120回 2015年12月1日    サザエさんと郵便-どうして磯野なの-        磯野昭彦会員

119回 2015年10月3日    小型シートを考える                小川義博会員
118回 2015年9月5日    20世紀の数学                   神辺貴昭氏
117回 2015年8月1日     GHQによる郵便検閲                野口喜義氏

116回 2015年7月4日    終戦直後インフレ時代の切手から見た復興      宮鍋益冶会員
115回 2015年6月6日    貝の切手と郵便印                 福本勝治氏
114回 2015年4月4日    身近で見られる蝶                 池内昇氏
113回 2015年3月7日    エリザベス女王の普通切手             甲斐正三会員
112回 2015年2月7日    切手収集とネットオークション           青柳次男会員
111回  2014年11月1日   人生を豊かにする切手収集              印南博之氏 
110回  2014年10月4日   昭和切手                      宮鍋益冶会員
109回 2014年9月6日    切手が伝える視覚障害                大沢秀雄氏
108回 2014年8月2日    夏休み切手の楽しみ                 宮鍋益冶会員

107回 2014年7月5日    イギリスの城切手                  甲斐正三会員
106回 2014年6月7日   切手の画像2万種を楽しんでみませんか         小川義博会員
105回 2014年4月5日    印刷博物館見学・切手の印刷             宮鍋益治会員
104回 2014年3月1日    郵便料金改定とと切手                  宮鍋益冶会員
103回 2014年2月1日    郵便で辿るバルト海の小国郵便で辿るバルト海の小国   荒木寛隆会員
102回 2013年11月2日    切手で楽しむコーヒー                 突々啓氏
101回 2013年 10月5日    オーストリア切手から考える            小川義博会員



1回から100回まではレジュメPDFが準備できてません。

100回 「切手でゴルフを楽しむ」       杉山光雄会員
099回 牧野富太郎博士によせて        澤口尚子氏
098回 世界のサル              藤波誠冶氏
    絵はがきの楽しみ           生田誠氏
097回 旧約聖書               野口喜義氏
096回 印刷博物館見学切手の印刷       宮鍋益治会員
095回 日本切手上の外国語表記        小川義博会員<
094回 「切手で知るブルターニュ」     甲斐正三会員
093回 ギリシャ神話の英雄たち        福元勝治氏
092回 日本切手のデータベース        小川義博会員
091回 風景印文学散歩            池澤克就会員
090回 日本の浮世絵切手           斉藤敏郎氏
089回 外国向け郵便料金の変遷        宮鍋益治会員
088回 郵便に見る元号-明治・大正・昭和    野口喜義氏
087回 国内郵便料金の変遷と切手       宮鍋益治会員
086回 郵便切手の原画とデザイン       森田基治氏
085回 日本の少年団運動          五十野和男会員
084回 世界の国際切手展           小西邦彦会員
083回 新宿北郵便局風景印の秘密       磯野昭彦会員
082回 くらべてみるとⅡ            野口喜義氏
081回 くらべてみるとⅠ            野口喜義氏
080回 切手と文学              池澤克就会員
079回 フランスの女性像-マリアンヌにまつわるお話-    甲斐正三会員
078回 都市の公共交通-発展の背景と役割-  榎沢祐一会員
077回 旧約聖書物語-天地創造からバビロン捕囚まで-    福元勝治氏
076回 北海道郵便印              長野行洋氏
075回 オリンポスの神々            福元勝治氏
074回 櫛型日付印               野口喜義氏
073回 新宿北郵便局物語           磯野昭彦会員
072回 横浜にあったフランスの郵便局と外国人居留地2    小林彰会員
071回 横浜にあったフランス郵便局と外国人居留地1     小林彰会員
070回 手彫期の外国郵便料金         坂下泰一会員
069回 切手にトリミングされた文化財     小川義博会員
068回 郵便に関する絵ハガキ        西村寿一郎会員
067回 切手に描かれた建物          占野靖長会員
066回 ちょっと変わった外国のカバー     甲斐正三会員
065回 韓国の有形・無形文化財         孫敬子氏
064回 郵便料金の変遷と切手         宮鍋益治会員
063回 手彫切手の楽しみ創業期の郵便料金の変遷について  坂下泰一会員
062回 切手展作品鑑賞の壷           長野行洋氏
061回 日本の城と切手            甲斐正三会員
060回 アメリカの郵趣雑誌から       小熊忠三郎会員
059回 切手をPCに集めよう          小川義博会員
058回 英語であつめナイト          小西邦彦会員
057回 郵便物自動読取区分機見学会      磯野昭彦会員
056回 切手と飛行機              金成嘉一氏
055回 楽しい切手集め           宮鍋益治会員
054回 手彫切手の楽しみ           坂下泰一会員
053回 外国切手の中の日本          甲斐正三会員
052回 早稲田大学創立125周年        池澤克就会員
051回 切手に聞く厠の香り          小川義博会員



050回 手彫切手の楽しみ手彫切手カタログ改定版発行をふまえ     坂下泰一会員
049回 郵趣文献                小林彰会員
048回 タイの切手              甲斐正三会員
047回 切手のモーツアルト         黒川清知会員
046回 切手貼り絵教室年賀状を作る       奥山初代氏
045回 手彫り切手の楽しみ製造面から     坂下泰一会員
044回 マダガスカルの郵便事情         小林彰会員
043回 目で考える切手の発行         小川義博会員
043回 ローランド・ヒルの追悼記事      小西邦彦会員
042回 海外旅行と郵趣アテネ         池澤克就会員
041回 文化人切手              池澤克就会員
041回 映画と切手              甲斐正三会員
040回 通信教育郵便の変遷          宮鍋益治会員
040回 手彫切手消印の楽しみ        坂下泰一会員
039回 手彫り二つ折り葉書         西村寿一郎会員
038回 飛ぶもの郵趣               飯野明氏
038回 初心者のオーストリア切手使用済み切手を中心に       藤田弘道会員
037回 年賀切手                日比茂春氏
037回 昭和切手各シリーズの特徴       宮鍋益冶会員
036回 世界の切手発行をふりかえる      小川義博会員
036回 手彫切手の楽しみ           坂下泰一会員
035回 外国の郵便料金の推移 甲        斐正三会員
035回 アフリカの自然と切手          渡辺洋会員
034回 日本切手を集めるときに        宮鍋益冶会員
034回 文化大革命初期に中国で切手収集を始め変った体験をした話   渡辺浩章会員
033回 切手貼り絵うちわ教室          奥山初代氏
033回 旅と郵趣               甲斐正三会員
032回 電気通信と切手           小熊忠三郎会員
032回 国立公園と国立公園切手         岡田格朗氏
031回 ボーイスカウトジャンボリー切手   五十野和夫会員
030回 私製マウントの作り方          原口辰夫氏
030回 新中国観光事情             渡辺洋会員
029回 外国向け郵便料金の変遷        宮鍋益冶会員
028回 PCで楽しむ切手収集         池澤克就会員
028回 老眼で切手を楽しむ          小川義博会員
027回 新・切手を整理する道具        甲斐正三会員
027回 写真付切手             五十野和夫会員
026回 郵便料金の変遷と切手         宮鍋益冶会員
026回 世界の切手印刷事情          小西邦彦会員
025回 奈良の国宝切手           諸田志郎会員
025回 モンゴルと切手           西村寿一郎会員
024回 郵便で知る横浜洋菓子事始        小林彰会員
024回 ケアと切手              甲斐正三会員
023回 消印                 大西章夫会員
023回 切手のアルバムの作り方        宮鍋益治会員
022回 切手のウンチク            小川義博会員
022回 切手を楽しく集めるには        宮鍋益治会員
021回 切手の楽しさ三題           甲斐正三会員
021回 私の中の切手             中川孝昭会員
020回 郵便物自動読取区分機の解説と見学会  磯野昭彦会員
019回 切手収集の楽しみ           宮鍋益治会員
019回 切手も切れぬえにし          黒川清知会員
018回 フランス横浜郵便局           小林彰会員
018回 切手図案のいろいろ          小西邦彦会員
017回 年賀・年賀状解説           西村寿一郎会員
017回 漁業、大空襲、そしてカーナビと切手 後編   府川宏昭会員
016回 切手のデザイン            小西邦彦会員
016回 切手と印刷よもや話          吉沢忠一会員
015回 漁業、大空襲、そしてカーナビ     府川宏昭会員
015回 パソコンで楽しむ切手収集       池澤克就会員
014回 砂糖の話               野島正顕会員
014回 昭和切手の楽しみ           宮鍋益治会員
013回 アニメ切手              磯野昭彦会員
013回 切手収集の楽しみ           宮鍋益治会員
012回 外国普通切手の楽しみ方        甲斐正三会員
012回 普通切手日本の楽しみ         宮鍋益治会員
011回 カナダ・アドミラル・イシュ        小林彰会員
011回 郵便物集配自動化機械の現状について   磯野昭彦会員
010回 切手を楽しく集めよう         宮鍋益治会員
009回 外国切手の集め方           山崎哲夫会員
009回 前島密と切手             宮鍋益治会員
009回 前島密と早稲田大学           渡辺洋会員
008回 ルーマニア初期の不思議な切手     渡辺勝正会員
008回 トピカル収集の楽しみスポーツ切手を中心として   湯川宗昭会員
007回 占領軍による検閲郵便         宮鍋益治会員
007回 国際切手展出品           西村寿一郎会員
006回 郵便と電子通信           小熊忠三郎会員
006回 西オーストラリア           根岸昭二会員
005回 古代エジプト切手の世界        池澤克就会員
005回 英国王室と切手            小西邦彦会員
004回 切手整理リーフ作りの実践       甲斐正三会員
003回 アフガン紀行              渡辺洋会員
003回 普通切手の楽しみ日本         宮鍋益治会員
002回 郵便業務の自動化           磯野昭彦会員
002回 切手収集の仕方            宮鍋益治会員
001回 私流切手の楽しみ方          甲斐正三会員
001回 切手の保存と整理          宮鍋益治会
員

Copyright 稲門フィラテリー, All rights reserved. ij9mmmk